2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 本部 広報 お料理レシピ 仲夏のオススメレシピ 仲夏のオススメレシピ しいなゆきこ アジ・・鋭い突起のぜいごはアジの特徴で硬いウロコです。アジという名前は読んで字の如く味がいいからといわれており、うま味成分であるアミノ酸やイノシン酸を多く含みます。一般的に […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 本部 広報 お料理レシピ 初夏のオススメレシピ 初夏のオススメレシピ しいなゆきこ 気候の良い季節の到来です!休日には、お子さんと一緒に、家族みんなでお料理を楽しみましょう! 庭やアウトドアでも調理できるような手間なし簡単レシピをご紹介します。 ◆タンドリ […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 本部 広報 お料理レシピ 晩春のオススメレシピ 晩春のオススメレシピ しいなゆきこ キャベツ・・キャベツは一年中出回っている身近な野菜の一つですが、葉の巻きがやわらかくて内側が黄色い春キャベツと、葉の巻きがしっかりしていてずっしりと重い冬キャベツがあります。この時 […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 本部 広報 お料理レシピ 仲春のオススメレシピ 仲春のオススメレシピ しいなゆきこ 柑橘・・柑橘類の特徴はビタミンCが豊富に含まれていることと、ビタミンCの吸収を助けるビタミンPも一緒に含まれていることです。ビタミンCには抗酸化作用があり、老化や病気の原因とされる […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 本部 広報 お料理レシピ 初春のオススメレシピ 初春のオススメレシピ しいなゆきこ 豆腐・・豆腐はタンパク質、脂質、カルシウムに富んだ食品です。木綿豆腐1丁(300g)あたりのタンパク質量は21.0g […]
2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 本部 広報 お料理レシピ 晩冬のオススメレシピ 晩冬のオススメレシピ しいなゆきこ 七草・・804(延暦23)年に奉納された「皇大神宮官儀帳(こうたいじんぐうぎしきちょう)」には、1月7日の朝にまだ若菜である春の七草を入れた粥(かゆ)を食べると体の中の邪気を払えるとい […]
2021年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 本部 広報 お料理レシピ 仲冬のオススメレシピ 仲冬のオススメレシピ しいなゆきこ かぼちゃ・・冬至にかぼちゃを食べるのは、風邪を引かないという祈願の意味から。緑黄色野菜の少ない季節に保存ができて、カロチンやビタミンの多いかぼちゃを食べることは先人の知恵だったのか […]
2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 本部 広報 お料理レシピ 初冬のオススメレシピ 初冬のオススメレシピ しいなゆきこ 鮭・・日本の食卓に欠かせない魚のひとつ。鮭の身はきれいなピンク色をしているので、赤身魚のように見えますが実は白身魚に分類されます。ピンク色のもとになっているのは「アスタキサンチン」とい […]
2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 本部 広報 お料理レシピ 晩秋のオススメレシピ さつまいも・・甘いことから甘藷(かんしょ)とも呼ばれています。食物繊維とビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンCの含有量は柑橘類に匹敵するほどで、冬場のビタミンC補給源となります。免疫力を高めたり、お肌の […]
2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 本部 広報 お料理レシピ 仲秋のオススメレシピ 塩麹・・麹と塩と水、この3つを合わせただけなのに旨味のある万能調味料となります。塩よりも旨味のある柔らかい丸い味が持ち味の発酵調味料です。塩の代わりに調理に使用しても良し、下味用に肉・魚につけおきしても良し。作り方もカン […]